【D】ドイツ語学学術研究入門ゼミGOP予想問題

Leben

本日は、僕の専攻のメイン教科のゼミの最終日でした。今回のゼミが今セメスター最終日ということで、GOP試験対策用の練習問題の紹介や試験案内等がなされました。今回は「GOP試験予想問題」について書きます。

先日、オンラインポータル上での試験の申込を済ませましたが、肝心の試験日がいつで、会場はどこで行われるのかなどの情報は不明なままでしたが、ようやく案内がなされました。1月31日、来週の水曜日とのことでした。僕としては、最も難しいであろうと思って身構えていた民法の試験が、先日既にもう終わってくれていて、さらに僕にとってメインの教科の試験日までに少々時間が空いているようで安心しましたし、非常に気が楽です。

今回は「これまでの内容の復習」やら「試験に関する質問」がメインのゼミでした。目下、ドイツ全域で鉄道のストライキが行われている影響で、ゼミはオンラインで行われました。僕はこれまでずっとゼミには真面目に皆勤状態だったので分かりますが、明らかに今日初めてゼミに参加しただろうと思われる生徒たちが数名見受けられました。テスト前で、さらにオンライン授業だったから参加なさったのかもしれません。何故そう言い切れるかと言うと、まず男子生徒は授業に参加しているのは基本的に僕1人しかいないからです。そして、女子生徒もいつもグループワーク等で見るお馴染みの名前…ではない方々が多く見受けられたからです。オンライン授業では誰1人カメラ機能をオンにしている人がいなかったので、顔で確認出来なかったのですが、話した感じ、やっぱりリアルでもきっとお会いしたことない感じの人だろうなというのがすぐに感じ取れる程でした。

本日僕が組んだグループの人たちは、まさに普段授業に参加していない人たちでした。驚いたのは、いつ息継ぎをしていらっしゃるんだろうと思えるくらいに早口で、さらに全然分かっていなさそうなのにかなり積極的に発言しまくることでした。「あれ、今さっき先生は違う説明をされていなかった?」という僕からの指摘や意見は一切無視され、恐ろしいくらいにリーダーシップを発揮している方の意見がグループ全体の解答として発表されました。他の人が話している最中に被せてしゃべって来る輩はかなりいますが、今回はそれに加えて完全スルーをされたので、僕にとっては地獄のような時間でした。

今現在「論文の書き方」「論文の読み方」という内容を勉強しているので「かなりマニアックなドイツ語」を習っている感じです。ドイツ人やドイツ語ネイティヴの人たちにとっても、「大学で勉強するために必要な知識」としてかなり学びが多い部分かと思われます。僕にとって今回自分自身への自信に繋がった部分は、ドイツ人やドイツ語ネイティヴの人は、確かに文章を読んだり聞いたり話す能力は僕とは比べ物にならないですが、勉強の内容を問われる試験であったり、テーマに沿った文章を書いたりする点に於いては、彼らに完全に負けているわけではないなと思えたところでした。普段授業に参加していない人たちは、問題文が彼らにとって母国語のドイツ語で書かれていようが、その問題の意味が分からなくて、どう答えたら良いのかも分からないようでした。

先日の別科目でのGOPの大失態も踏まえて、グループワークで一緒になったメンバーから失礼な態度を取られたことで、俄然やる気が出て来ました。

ちなみに、今回のゼミ内で発表されました、本教科の「GOP試験予想問題」は下記の通りです。

  1. Was ist der Unterschied zwischen der linguistischen und der literaturwissenschaftlichen  Zitierweise?
  2. Wie fügt man ein längeres Zitat im fortlaufenden Text ein (über 4 Zeilen)?
  3. Wie geht man mit einem Zitat um, das ein Zitat im vorliegenden Text ist? Also wenn man z.B. ein Text liest von Frau Merkel, die ein Phänomen in der Physik beschreibt und dabei Einstein zitiert. Und wie wird dies im Literaturverzeichnis zum Schluss angegeben?
  4. Wie behandelt man eine fremdsprachige Quelle, abgesehen von Englisch? Sollte man die wichtigste Stelle, die man für die Seminararbeit verwenden möchte, übersetzten oder darf man die Stelle übernehmen wie sie ist?
  5. Was versteht man unter dem Schneeballsystem?
  6. Was sind Kataloge und wie unterscheiden sie sich von Bibliographien?
  7. Welche Nachteile bietet eine Internetrecherche bei einer Faktenrecherche? Wie findet man relevante Literatur im Internet?
  8. Erklären Sie den Unterschied zwischen Schlagwort und Stichwort!
  9.  Nennen Sie vier Angaben, die in einem Exzerpt enthalten sein müssen.

5番の問題は「Schneeballsystem(雪だるま方式)とはどのように理解されますか?」という面白い問題です。

das Schneeballsystem:ネズミ講

まず、ドイツ語では「雪だるま方式」と表現される言葉は、日本語では「ネズミ講」と表される点が面白いです。しかし、ここで言うところの「Schneeballsystem(ネズミ講)」は、いわゆる商売やビジネスの意味で使われるものとは少々異なります。

過去の授業レジュメ「Arten von Recherche(調査の種類)」の内容から、

***UNSYSTEMATISCHES RECHERCHIEREN (Schneeballsystem)***
Man sucht in den Literaturverzeichnissen bereits gefundener Publikationen.
Vorteile: Man findet die Artikel/Bücher, welche die Forschung beeinflusst/ weiterentwickelt haben.
Nachteile: Die Literatur ist immer älter oder so alt wie die vorhandene Quelle und die Qualität und Vollständigkeit der Literaturangaben ist immer nur so gut wie der Autor.

と、このような内容を書かなければならないと思われます。

過去に発表された論文・出版物は、必ず「出典」が明らかにされているので、読むほどに自分が知りたい情報やその情報元に辿り着ける(知識・情報がどんどん大きく膨らんでいく)というメリットがあるものの、一方で、その情報は常に古くなっていくもので、さらにその著者の知識を超えることが出来ない、という感じでデメリットにも言及する必要がありそうです。

こういった「学術的調査方法に於ける」という前提を除いて、ただただ一般的な「Schneeballsystem(ネズミ講)」という言葉の意味を書いてしまいますと、テストで点数が貰えない&この科目の勉強していないのが丸わかりになってしまうというわけです。

9番の問題に関しては、授業で紹介されたのは3つだけでした。しかし問題文には「vier Angaben」とあり、プリントを見返してもあと1つが見当たりません!

というわけで、話題の「Chat GPT」に聞いてみました。すると下記の内容が得られました。

Ein Exzerpt sollte in der Regel die folgenden vier Angaben enthalten:
1. Den Titel des Originalwerks oder des Textes, aus dem das Exzerpt erstellt wurde.
2. Den Namen des Autors oder der Autorin des Originalwerks.
3. Die Quelle, aus der das Exzerpt stammt, wie beispielsweise eine Buchseite oder eine Internetseite.
4. Das Datum, an dem das Exzerpt erstellt wurde, um die Aktualität des Textes zu dokumentieren.

Es ist jedoch wichtig zu beachten, dass die spezifischen Anforderungen an ein Exzerpt je nach Kontext und Zweck variieren können.

思った以上の発見がありました。使ってみると面白いですし、どんどん調べ物をしたくなりますね!

という感じで、徐々に自分のやる気に火を点けながら、今日から1週間頑張ってみます!

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました